Wednesday, September 25, 2002

さんという犬(2)  −或親馬鹿確信犯乃犬養育論−

彼は,生まれて2ヶ月半あまり,同胎兄弟と一緒に母犬の下で暮らしていた. 生まれたところはごく普通の家庭であるが,どこか根性のすわった飼い主さんのもと, 10頭足らずの犬たちが和やかに暮らしていた(どこが普通?(笑)). 兄弟たちは順に里子に出されていったが,彼ともう一頭だけは最後まで残っていた.
そんなわけで彼は,心が安定した母犬に顔を埋めながら, ボスや群の仲間にも見守られ,ゆっくりじっくりと幼年期を過ごしたのである. 実際のところ,幼年期の体験がどれくらい性格に影響するのかは知らないけれど, 少なくともここで心の下地が作られたのは確かである. その家から連れて帰るとき,初めての車旅行にも関わらず,彼はすでに落ち着いて見えた.

それからうちに来て,少々気難しい姉犬(りん)と,何かと犬に指図したがる子供と, 得体の知れない老猫と暮らすことになったわけだが, まぁ大過なく育ててきたように思う. 姉犬の場合,こちらが頼りなかったこともあって, 多少混乱させるような育て方をしたかもしれないけど, 愚息のときは,そんな場面も少なかったように思う.
子犬なんておよそ腹の立つことしかしないけれど, 怒りを表に出す必要なんてほとんど無いということや, かまいすぎることの害の方が大きいなんてことが, 自分たちなりに少しずつわかってきたからである.

要するに何が言いたかったかというと,良いか悪いかは別にして, こんな環境が彼のような性格を作るのではないかと思うのである.
思うにやつは,群の中での自分の存在とか,自分が愛されるということに, これっぽっちも疑いを持っていないに違いない. 素質と育った環境を糧にして,そういう 能力 を獲得したのだ.
だから,あえて人の気を惹くようなことをしたり, 気持ちを屈折させてイジケたり, わけも無く不安になってビクつくこともない. ただ,あるがままの自分を表現しているだけなのだ.
犬はみんな,もともと愛すべき性質を持っているという.
もしそうだとすれば,彼が 「おいしい」 のは単にそれをストレートに出しているからに 過ぎないのかもしれない.

ただし,彼がいつも素直かというとそんなことはない. 新しいことを教えようと必要以上に煽ったり, 興奮度の高い飼い主と犬を見ちゃったりすると, やつは 「切れた」 かのように興奮し, こちらの言うことにも耳を貸さなくなる. いや,耳を貸すとか貸さないとか,そんなことどうでもよくなっちまって, 彼も自分がコントロールできなくなるんだと思う. こうなると,私たちではもうお手上げである.
一瞬のこととはいえ,確かに彼にはそんな一面もある.
(余談だが,これを見て 「やる気」 がある犬ですねー,と言われると困る.)

これから彼がどんな風に変わっていくかはわからない. でもその辺さえうまく扱うことができれば,もうそんなに大きく間違わないで 育てられるんじゃないかと内心思っている.

え?今はどうしてるかって?
そりゃ,ギャンギャン吠えてるヤツの首根っこひっ捕まえて,ずるずる 引っ張ってきて,なるべく落ち着いた声で,「えーかげんにせーよ!!」

No comments: